内科
内科

総合内科専門医として、一般内科診療を行います。
一般内科では日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な処置や高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。
日常的に起こりやすい症状だと思っていたが、実は重大な病気の症状だった…ということもあります。体調不良や健康に関して気になること、複数の症状が出ていたり、うまく説明できないため「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、身体についてお悩みの際はお気軽にご相談ください。
なお、当院は建物の構造上、発熱中の方がほかの方と接触せずにお待ちいただけるスペースがございませんので、熱が気になる方は必ず来院前にお知らせください。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主な症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、頭痛、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、ほとんどの場合抗菌薬は効果がありません。
しかし、経過中に細菌性肺炎を発症するなど、抗菌薬を用いた治療や入院を必要とする場合もありますので、症状の経過をよく観察しなければなりません。
いずれも通常のウイルス性の上気道炎より周囲の人への伝染速度が速い感染症で、年末年始、お盆、ゴールデンウィーク前後など、移動する方が多い時期の前後に流行します。
感染してから数日間の潜伏期間の後に、熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、咽頭痛などが現れることが典型的ですが、症状が乏しい場合もあります。成人の場合、およそ7~10日間で軽快しますが、解熱後も周囲への感染力が残ります。
主な合併症として肺炎、インフルエンザ脳症があります。新型コロナウイルス感染症では感染後に認知機能の低下や食欲・意欲の低下が継続することが知られています。近年は抗ウイルス薬への耐性も確認されており、流行期に入る前のワクチン接種により重篤化や合併症発症の危険度を下げることをお勧めします。流行期には通勤・通学の際にも不織布マスクを着用しましょう。
胃腸炎は、病原体(ウイルスや細菌)が付着した料理を食べたり、手指についた病原体が体内に侵入することで感染します。
症状としては下痢、腹痛、嘔吐が多く、発熱する場合もあります。治療は脱水症の悪化を抑えることが主となり、経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が一般的です。重症化する恐れがある場合は入院や詳細な検査が出来る医療機関へご紹介させていただきます。(入院となるかどうかは受診先医療機関での検査、診断の結果により判断されます。)
蕁麻疹(じんましん)は皮膚科、アレルギー性鼻炎は耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めしますが、原因や起こりやすい時期が明らかな方や常備薬の不足のある方はお薬手帳などを参考に対応させていただきますので、ご相談ください。
なお、当院は「エピペン®」の処方にも対応しています。
「生活習慣病」とは、生活習慣が原因で発症しやすくなったり悪化する疾患の総称です。脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)及び心疾患(狭心症、心筋梗塞など)の危険因子となる動脈硬化症、肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などはいずれも「生活習慣病」とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気付かぬ内に進行します。
「生活習慣病」は必ずしも生活習慣に問題があるから発症するのではありません。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなどは発症リスクを上昇させますが、健康診断などの一般的検査によってまだ若く、自覚症状がない時期から指摘されることが特徴でもあります。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安のある方はお早めの受診をお勧めします。「未病」の段階からのご相談にも応じています。
全身の大きな動脈(心臓、脳)の動脈硬化症の原因となり、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性を高めます。
日本高血圧学会の「高血圧管理・治療ガイドライン 2025」では降圧目標は年齢によらず130/80mmHg未満(診察室血圧)、125/75mmHg未満(家庭血圧)とされています。血圧を上昇させるホルモンが体内で過剰に産生されるために高血圧となる方もおられます。
血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減った状態を指します。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
遺伝性の「家族性高コレステロール血症」や、甲状腺疾患による脂質異常症など、ほかの疾患の影響で脂質異常症を起こしている場合もあります。
痛風は手足の指や関節痛だけではなく、動脈硬化の進行や腎障害・腎不全の原因となります。
脂肪肝や腰痛・膝関節痛の原因になり、次第に運動することが難しくなります。運動量の減少により骨格筋が減少して「内臓脂肪型肥満」となると、動脈硬化症が進行するリスクがさらに上昇します。
ウエスト周囲径が大きい方の場合、血圧・血糖値・トリグリセリド値・HDLコレステロール値すべての項目でそれぞれは明らかに病気と診断される状態ではなくとも、虚血性心疾患・脳卒中の発症リスクが高い状態であることが明らかとなり、「メタボリックシンドローム」と呼ばれています。
日本人では明らかな肥満がなくとも、この基準に該当する方の有病率が高いため、これらの項目を総合的に管理する必要があることが知られています。
原因のわからない倦怠感、寒がり、全身のむくみ、髪が薄くなってきた、などの自覚症状や脂質異常症をきっかけに見つかることが多い病気です。不足しているホルモンを薬を内服し、補うことで改善します。
原因のわからない落ち着きのなさ、疲労感、発汗量の増加、動悸、体重減少などの自覚症状をきっかけに見つかることの多い病気です。原因により治療方法は様々です。原因検索や治療のため、専門的な診療が可能な医療機関への紹介を行うことがあります。
骨粗鬆症は骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気です。高齢者になってからの問題ではなく、糖尿病をお持ちの方や若いころから運動習慣の少ない方、閉経後の女性、喫煙者などは発症のリスクが高いと考えられており、骨密度の評価・リスク評価を行う必要があります。
骨密度の評価には専門的な設備を要しますので、連携医療機関への紹介により精度の高い検査結果に基づいた治療・観察計画を立案します。
詳しくは「糖尿病内科」をご覧ください。
TOP