糖尿病内科
糖尿病内科

糖尿病専門医として、様々なタイプの糖尿病の方について、患者様のライフステージに応じた適切な治療計画を提案してまいります。
「糖尿病」には様々なタイプがあります
いずれのタイプの糖尿病にも共通することですが、糖尿病の方では血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続します。(境界型の方の場合も血糖値が高い状態が起こりやすくなっています。)
高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、三大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。
動脈硬化は狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。
糖尿病のほとんどは初期には明らかな自覚症状がありません。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病あるいは糖尿病の疑いを指摘された場合は、放置せずにきちんと受診し、自己管理を中心とした治療を開始しましょう。当院では幅広い専門知識をもって、その方の生活スタイルに応じ適切な自己管理が行えるように援助することを最も大切だと考えます。
ほかの疾患の治療と並行して血糖コントロールを行う必要がある方についても対応いたします。
これまでの検査結果や治療、通院スケジュールなどについてお分かりになる資料をご提示ください。
(複雑な場合は主治医の先生から診療情報提供書を記載していただくようお願いする場合や当院から照会させていただく場合もございます。)
このような症状やお悩みがある方はご相談ください
糖尿病の症状は人によって様々です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は、早めの受診をお勧めします。
血管は血液を全身に循環させる重要な働きを持っていますが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、その血管を傷つけ、様々な負担を血管に与えます。とくに細い血管は影響を受けやすく、目(網膜)、腎臓、手や足に障害が現れてきます。これが三大合併症(細小血管障害)といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」です。
また、高血糖の状態は毛細血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管障害と呼ばれる脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こすこともあります。
これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられていますので、定期的な受診を継続し、合併症を予防すること、出現した合併症の悪化を阻止するよう早期発見に努めることが重要です。
初期から自覚症状なく進行します。網膜の毛細血管が傷つき視力低下や出血を起こし、最終的に失明に至ることもあります。
なお、網膜症のほかにも、白内障を含め、「糖尿病眼症」と呼ばれるほど様々な眼の問題が起こりやすいため、糖尿病と診断されたら、かかりつけ眼科をもち、定期的に受診してください。当院ではかかりつけ眼科の先生とも積極的に連携を図ってまいります。
腎臓には糸球体という毛細血管が毬のようになったものがあり、血液をろ過し、身体にとって必要なものと不要なものを分別処理しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、徐々にろ過機能が低下し、身体にとって大事なたんぱく質も体外に排出してしまうようになります。その状態が継続すると、最終的には腎不全となります。継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行い、腎不全を予防することが大切です。
当院では近隣医療機関の腎臓内科とも積極的に連携を行い、長く腎機能の保護に努めることを目標とした治療を行います。
糖尿病は四肢の先端部の末梢神経にもダメージを与えるため、手足がしびれたり、次第に痛みの感覚が鈍くなります(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。
このため、特に足は爪切りでの深爪などから軽いものだと放置した結果、壊疽に至るまで気づかれずにいた、というようなことが現在でも珍しくありません。発見が遅れると、足の切断を余儀なくされる場合もあります。気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
(素足の状態での診察が必要となりますので、ご相談を希望される場合は、出来れば、診察室に入る前にストッキング、タイツを脱いだ状態でお入りください。)
脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、皮膚病、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病なども合併症として挙げられます。
食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。糖尿病ではインスリンの「必要量」が不足しているため、薬物療法によって「必要量」の補助を行います(インスリン注射もあくまでも必要量の補充です)。
合併症の発症・進行を予防するため、血糖コントロールはすべての時期において重要です。
糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。
栄養指導を受けたり、食品交換表を参考に、「栄養バランスの良い食事」を摂るようにしましょう。
運動は様々な面で身体の健康維持に重要な役割を果たします。筋肉量・骨量の維持に欠かせないほか、血糖値の上がりにくい身体・必要インスリン量の少ない身体となることで、血糖コントロールがしやすくなります。
運動としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回以上実施することが特に効果的ですが、週末に集中して運動するといった方法だけではなく、できれば日常生活の合間に身体を動かす習慣を取り入れましょう。
食事療法と運動療法を続けるだけでは血糖のコントロールが上手くできないと考えられる場合には薬物療法を検討します。内服薬を用いたり、インスリンやほかの薬剤を注射(自己注射)で用いる方法があり、しばしば併用します。
近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。どの薬物をいつから開始するかは、糖尿病のタイプや合併症の進行程度、その方の日常生活やライフステージなどによって、総合的に判断して決定します。
自己管理の一助として、間歇スキャン式持続血糖測定器について選定療養(自費)でご購入いただくことも可能です。
•小型のセンサーを上腕または腹部に装着することで、スマートフォンや専用のモニターで血糖値を把握することができます。指先穿刺は必要ありません。
•センサーを着けたままで、入浴や運動などの日常生活を通常通り過ごすことができます。
これまでインスリン療法を行っている方以外では用いることが認められていませんでしたが、2024年から厚生労働省より厚生労働省が定める「選定療養(保険外併用療養費)」の対象となり、当院でも医師の判断によりご利用いただくことが可能です。ご希望や関心のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
| FreeStyleリブレ2 センサー 1個(14日分) | 7,500円(※価格は変更になる場合があります) |
|---|---|
| FreeStyleリブレ2 リーダー 1台*1 | 8,500円(※価格は変更になる場合があります) |
| Dexcom G7 CGM システム センサー 1個 (10日分) |
5,000円(※価格は変更になる場合があります) |
| Dexcom G7 CGM システム モニター 1台*2 | 8,500円(※価格は変更になる場合があります) |
*1*2 いずれも専用アプリを用いる場合は、センサーのみのご購入で利用可能です。
TOP